城下町てくてく歩き(山中城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(静岡県・三島町)
 


山中城登城口
日本百名城に選定されている山中城は、箱根山中の東海道にあります。小田原の北条氏が戦国時代末期の永禄年間(1560年代)に築城しました。

天正17(1589)年ごろから豊臣秀吉と敵対するようになった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備えて堀や土塁、出丸等の整備、増築を行ないました。
しかし、天正18年(1590年)3月29日には、城の整備が進まぬうちに、4万の豊臣軍の総攻撃を受けてしまい、わずか半日で落城したと伝えられています。

城壁などに石を使わない土塁だけの山城は、全国的にも非常に珍しいもので、400年前の遺構がそのまま復元されています。
昭和9年(1934年)国の史跡として指定されています。



西の丸・物見台(見張台)
(標高580m)

箱根山の自然の地形を巧みにとり入れた山城となっている





三の丸の堀

田尻の池
馬用の飲み水として使用されていた

旧西櫓



畝堀(西の丸下)
敵の侵入を遅らせるための工夫

西の丸は一番の高台(標高580m)にある


西の丸と物見台(見張台)

西の丸・物見台からの富士山

西の丸・物見台からの富士山
北条方の城将たちは秀吉の小田原攻めで
落城するまで毎日この風景を見ていたのですね。



西櫓跡

障子掘
障子のさんのようにみえる


本丸跡


本丸西橋
本丸から二の丸への橋

本丸からの二の丸櫓台
 .   城を訪ねて三千里 TOP   
(160218) 

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system