爺さんぽ 城を訪ねて三千里(鶴岡城) .
 
 城を訪ねて、てくてく旅

(山形県鶴岡市)
 

鶴岡市内 menu  致道博物館(三の丸)  旧藩校・致道館  旧風間家・釈迦堂


本丸跡にある藩祖を祀る庄内神社

 鶴ヶ岡城は、室町時代初期に、武藤(大宝寺)長盛による築城が始まりといわれ、古くは大宝寺城と呼ばれていました。
武藤氏滅亡後、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで東軍に与した最上義光は、恩賞として大幅に加増され、現在の山形全土と秋田の一部の57万石を領する大大名になりました。
義光は慶長8(1603)年に大宝寺城を鶴ヶ岡城に改称しています。
しかし、最上義光の死後、家督相続による御家騒動が起き、元和8(1622)年に改易されてしまいます。
最上氏の改易の後に、信州松代より酒井忠勝が入部し、藩主酒井氏は、明治4(1871)年の廃藩置県まで12代・約250年にわたって鶴ヶ岡城を居城としました。


庄内神社について


 











本丸にある護国神社



護国神社


百闕



二の丸跡
明治7(1873)年の廃城令により鶴ケ岡城も城内の全建築物の破却が行われました。
土塁が取り壊され、外堀の埋め立てが行われて鶴岡公園となりました


三の丸跡にある致道博物館 >>    




現在は致道博物館となっている

館内



鶴ケ岡城の復元模型



戊辰戦争の絵図
慶応4(1868)年9月、庄内藩は戊辰戦争で降伏し鶴ケ岡城を新政府軍に明け渡しました。


戊辰戦争(1868年神宮寺の戦い)の図
新政府軍に加わった久保田藩の要塞があった神宮寺を、庄内藩を中心とする旧幕府軍(奥羽越列藩同盟軍)が攻略しようとした戦い。



御隠殿内部

御隠殿の庭園

鶴岡市内 menu  致道博物館(三の丸)  旧藩校・致道館  旧風間家・釈迦堂
| 画面上部へ戻る..  (160406/230627)
   
inserted by FC2 system