城下町てくてく歩き(大多喜城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(千葉県・夷隅郡大多喜町
 





大多喜城は、大永元(1521)年に真里谷(まりやつ)信清が小田喜城として築城したというのがその始まりとされる。

天文13(1544)年に、真里谷氏は里見氏家臣・正木時茂に敗れ、上総国東部の支配は正木氏が支配することになった。 
天正18(1590)年、北条氏の後ろ盾があった里見氏だったが豊臣秀吉の小田原征伐により北条氏が滅亡した結果、里見家の内紛(惣無事(そうぶじ)令違反)を理由に領地が没収されてしまった。
秀吉による徳川家康の関東移封に伴い、家康は下総の守りに徳川四天王といわれた本田忠勝を大多喜藩藩主(10万石)に送り込んだ。
そして、忠勝は、城を3層4階の天守をの持つ近世城郭へと大改築を行った。

その後、阿部正次が大多喜藩藩主となったが、元和5(1619)年9月、正次は小田原藩に国替えとなり、大多喜藩は一時的に廃藩となった。

また、天保13(1842)には天守が焼失し、天守の代わりに2層の「神殿」と称する建築が天保15(1844)年8月に建てられていたと考えられている。




大多喜城(再建天守)



いすみ鉄道からみた大多喜城



再建天守
天守は天保13(1842)年に焼失したという。昭和50(1975)年に天保6(1835)年の図面を参考に三層四階建ての天守閣(鉄筋コンクリート制)が再建された。
また、城は、県立中央博物館・大多喜城分館として使用されているが、令和3(2021)年12月27日から同館は休館中である。












薬医門から見た大多喜城
(手前は大多喜高校校舎)



御禁止(おとめ)川








大多喜城 古地図





 城を訪ねて三千里 TOP
| 画面上部へ戻る  |  |  |      (230628)   
inserted by FC2 system